おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。日々淡々と過ぎて行きます。今を大切にしたいものです。

昨日は午前中福岡の役員をしている会社の役員会に出席しました。6月27日の株主総会で退任しますので最後の役員会でした。在任12年間と結構長い任期でした。歴史のある会社だけに時代環境変化に適応して行くのに苦労をしています。製品寿命30年近くあるので一定の売り上げを確保していくのが大変です。自社だけで製品開発と市場開拓をやっていくのが無理なだけに他社との業務提携、資本提携、役員交流等を含め新たな戦略が求められています。ここを的確にやれるかどうかが企業の明暗を分けます。供給過剰の時代長く続いています。価格競争激化し、製品のライフサイクル短いだけに、この中で一定の売り上げを上げるにはどうするかが企業経営の鍵を握っています。厳しい経営環境の時代ですがやりようによっては面白い時代です。

役員会後社外役員をしている銀行の役員の人の車で市内まで送ってもらいました。大学の後輩で昔からよく知っている人です。車中で色々意見交換出来勉強になります。銀行自体もIT,AIの時代となりどう対応したらいいか苦慮しています。大きな波が押し寄せています。将来を的確に読み、様々な課題にどう対応していくかで企業の命運決まります。どの業種もこれまでの過去の延長戦では生き残り難しいだけに苦慮しています。

夜は三池高校の同窓会理事会と評議員会でした。同窓会の決算と予算の審議でした。同窓会も卒業生の数減少していきますのでその対応が大きな課題です。学校の命運がかかっています。今度の100周年記念をベースに新しい学校の目指す方向を見出そうとする動き出てきています。人口減少していくだけにその中での対応求められます。母校の魅力をどう高めるか真剣に取り組まねばなりません。生徒数減少すると財源にも影響出てきます。今後どこを目指すか大きな課題です。