おはようございます!
東京で静かな朝を迎えています。夜明けも九州より30分ほど早いようです。
昨日は初めて佐賀空港から10時の飛行機で羽田へ向かいました。自宅から車で50分程です。混んでいなくて助かります。
たまたま隣あわせで大牟田の豆の会社の社長と同席しました。この会社昔からよく知っている会社ですが今の社長高校の後輩ですがほとんどまだ話したことありませんでした。おかげで東京までの飛行中詳しく会社の現状、課題、これからの方針を聞かせてもらいました。時代の流れをよく読み、的確な対応されています。世界の豆を使った製品を開発し、商社等を活用し、イオン等のスーパー、量販店に納入し新たな道を切り開いています。なかなか出来ることではありませんが着々と道を切り開き、意欲満々です。経営の本質をつかんで経営されています。様々な企業の参考になる経営です。今度じっくり時間を取り研究してみたいと思います。
品川で別れ、上野の精養軒へ向かいました。高校の関東同期会で38名の参加でした。毎年参加しています。同級会メンバー増えることなく減少するばかりで、小、中、高、大学の同窓会最優先で出席しています。最近も5名の人なくなり黙祷を捧げました。
全体の同窓会長として昨年の100周年事業の報告とこれからの母校の課題の話をしました。各テーブルを周り皆と歓談しました。高校時代異性の人とほとんど話したことありませんでしたが今は皆と自然に話出来ます。不思議な感じです。最近同級会に出る度に改めて歳をとることの難しさを感じます。頭では人間皆死ぬこと分かっています。改めていかに死を迎えるかの難しさを感じます。
一次会後有志でカラオケに出かけました。日頃鍛えた喉を競っていました。風邪で喉を痛めて歌えなく残念でした。皆いい年になってきましたが健康に留意し、元気に会い続けたいものです。同級生は家族でも親戚でもありませんが不思議な存在です。大切にしたいと思います。