おはようございます!

昨日は東京のホテルをチェックアウト後羽田空港へ向かい、9:50分の佐賀行きの便で帰りました。快適な空の旅で機中で眠ったり、読書をして過ごしました。空港からは自家用車で帰りました。今回初めて佐賀空港を利用しましたが何よりも混んでいなくて自宅からも近く有り難いです。何回乗っても飛行機無事着陸するとホッとします。柳川で昼食をとり事務所に13時半に到着。

15時半から大牟田市の活性化センター主催のシンポジュームに参加しました。活性化センターの監事を務めています。大牟田市、商工会議所、地元企業の人たち65名の参加でした。官民一体となり市の活性化に取り組んでいます。地元企業2社から企業紹介ありました。会員相互がもっと理解を深め、今後の事業の共同化も視野に入れています。

私も「供給過剰の時代の経営」のタイトルで30分間講演しました。講演短い時間だとその間に要点をまとめなければならず難しい所あります。これまでいろいろトライしましたが経済の変化を需給関係から見直して見ると分かりやすいです。需要と供給は全く反対の性格で価格機構を通じて一致するように動いていきます。需給関係から新たな変化が生まれます。需給関係の変化を戦後10年刻みで見ていくとそれぞれの時代の特色浮き彫りになります。これまでを振り返ることでその流れの中からこれからどうなろうとしているかが分かります。供給過剰の時代は価格競争激化し、製品ライフサイクル短くなり、これまでの延長線では売り上げの増大は望めず経営厳しくなってきます。業種、規模を超えての共通の経営課題となっています。これをどう打開したらいいかライフワークとして取り組んでいます。

講演会後参加者との懇親会に参加しました。世代代わりも起こり新たなこれからの人達と懇親を深めること出来ました。供給過剰の時代の経営改善の研究を進め、少しでも役に立てるよう努力したいと考えています。