おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。6月も半ばなのに22度と少し冷え込んでいます。

昨日は朝からJRで博多へ行きましたがダイヤ改正で直行便も快速もなくなり1時間40分かかります。新幹線利用促進目的ですが新幹線の駅も10キロ以上離れていて不便です。

如水監査法人のリーダーと会い現状とこれからの報告を受けました。新たなクラウド事業に取り組んだり、東京とのパイプを強化したりで順調に業績伸ばしています。時代大きく変わる中新たな可能性も出て来ています。これまでの延長線では見えないことも視点を変えてみることで新たな可能性が生まれてきています。お互いの知恵を出し合い新たなチャレンジしてみたいと思います。事務所も設立以来11年経ちますが新たな息吹を感じます。監査だけでなく税務、弁護士、社会保険労務士、コンサル事業部を総合して新たな事業展開の可能性出て来ていてこれからが楽しみです。

この後ヤマエ久野の育英会組織南栄会の評議員会の役員会に出席しました。ヤマエ久野の監査役20年勤め一昨年から南栄会の評議員になっています。南栄会も設立30年になり1千名以上の奨学金援助を続けています。南栄会の理事や評議員の人はヤマエの役員だった人で懇意な人たちで苦楽を共にしただけに懐かしく、話も弾みます。ヤマエも厳しい環境の中国際化も進め着実に成長しています。これからが楽しみです。

夕方大牟田に戻り夜は教経会(古典の勉強会)の例会に出席しました。月一回の勉強会で始めて5年になります。毎回20名の人参加し、年齢、職業、性別もバラエティに富んでいます。2年かけて1冊の本をやり上げます。1年目は渋沢栄一翁の「論語と算盤」、2年目は福沢諭吉翁の「学問のすすめ」、今は洪自誠の「菜根譚」をやっています。レポーターの発表の後各自の感想や考えを出して意見交換しながら進めます。こんな見方、考えあるのかと新鮮です。昨日はメンバーの音楽家のピアノ演奏もあり会を盛り上げてくれました。