おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。6月にしては23度で爽やかな青空の良い天気です。昨日は娘静岡県の富士市へ倫理の研修会に出かけるので新幹線の駅まで送りました。自宅から10キロメートル以上離れているので新幹線も不便です。日誌、ブログ、天声人語の打ち込みに2時間はかかりますので日々この時間確保するのに工夫しています。夜は飲んで遅くなるので早起きしてやっています。早寝早起きの習慣付き健康の元にもなっています。
天声人語の打ち込みも初め2時間ほどかかっていましたが今は10分位で出来るようになりました。ブラインドタッチで一気に1文章を打ち込むのがコツです。一語一語打ち込むと変換候補多すぎ時間かかります。1文章を一気に打ち込むと殆ど一度でやれます。打ち込みのスピードつくと他の仕事の時も効果的です。時間の密度も高まり有効に使えます。一度には行きませんが日々コツコツと継続することが基本のようです。
外出すること多いので仕事ややるべきことたまります。やるべきことリストアップし消し込むようにしています。事務所の会計処理前回の時バックアップの仕方間違えやり直しました。会計処理ソフトの発達で早くなりましたが操作ミスは要注意です。パソコンやスマホの改良進み便利になっていますが変化も速く、ソフトも増え対応に苦慮すること多々あります。携帯電話も初期の方が易しそうで難しくなり思わぬ時間もかかります。一つの機器で様々なこと出来るようになり境界線が段々分からなくなって来ています。一つの機器でやれること増えて来ています。この傾向今後どのように展開していくのか関心あります。
ITの時代となり時間と距離の壁がなくなって来ています。便利な反面これからどうなるか気がかりです。世代間の受け止め方も複雑になって来ています。ITの普及発達は価値観や考え方にも大きな影響与えます。情報革命の意味とこれからの流れよく見ておかねばなりません。