こんばんは!
明日倫理法人会で朝早いので前日ブログ書いています。スケジュールたてこむと一定の時間に書き続けることも負担になります。無理をせず書ける時に書くのも一つの方法です。
今日の午前中は顧問先の株主総会に出席しました。社外役員もやっています。長年よく知っている会社で建設関係の仕事をしています。社長も幼友達で長年の付き合いです。80年近い歴史のある会社で2代目社長です。息子さんも40歳を過ぎ今度の総会で社長交代です。70年以上の歴史のある会社です。戦後の高度経済成長で基盤を作っていますが最近の経済環境一段と厳しくなっている中打つべき手は確実に打ち、経費削減にも尽力し、利益も計上し、堅実な経営です。なかなか出来るものではありません。
息子さん経営勉強会の仲間です。似たような環境の次の経営者の仲間と経営の勉強会をやっています。仲間の会社の経営をお互いしっかり勉強し、仲間内でも新たな取引の可能性を求めるよう勧めています。右肩下がりの供給過剰の時代自社だけの経営再建難しい所あります。考えられる可能性に共にチャレンジしたいと考えています。業種は違っても共通の課題です。どんな環境下でも売上拡大を実現していくことが求められています。
午後から福岡の顧問先の社長、会長来所され今後の経営課題の検討をしました。会長46歳の高校の後輩で、意欲的な人です。
先月顧問を引き受けたばかりです。会長銀行マンで12年前独立して会社を立ち上げています。電力や設備関係の仕事を主に取り組んでいます。各省庁地球環境に優しくのスローガンのもとに様々な補助金を出し国の務めを果たそうとしています。補助金を申請する手続き難しく、面倒なのでそのお手伝いも仕事の柱になっています。企業にとって経費削減にもつながり、厳しい経営環境の中各社興味津々です。知人の会社を一緒に回り、仕事の説明をしてきました。今までとは違う仕事次から次に生まれています。
よく研究してみるつもりです。