おはようございます!
今朝は事務所に来てブログ書いています。朝の静かな時間大切にしています。
昨日は1日事務所で過ごしました。身の回りのことを一つづつ片付けています。今までより自分の時間取れるようになりますのでこの時間を生かして行きたいと考えています。仕事の印刷をしようとしたら何度トライしても思うようにいかず仲間の若い先生のところに行き診てもらいました。パソコンの機能を理解していないためでここを解きほぐしてくれ解決しました。パソコンにはたくさんの機能あり、普段使わないソフトもたくさんあります。分からなくなったらどこが分からないかを考えていくことが大切のようです。まず自分でトライしてその上で教えてもらうことが大切です。おかげで周囲に年齢、性別、職業を問わず良き師いますのでフルに活用して行きたいと考えています。
5月決算の会社の決算と申告の仕事をしています。仕事やってバックアップをして閉じ、次開く時やると別の数字になるのでメーカーに問い合わせしたところ開く時はソフト本体からやるようにとのこと。基本の勉強不足です。長年使っているソフトですがまだ基本仕組みの理解不足あるようです。しかし思うようにならず何度も諦めようとする時もう一踏ん張りして解決した時の喜び大きなものあります。どうにもならない時この喜びを知っているかどうか大きな違いあります。ここが分からないと分かることが知ることと言った人の言葉思い起こされます。
松下幸之助氏の「道」を読み返していたら次の文章が心に残りました。自分には自分に与えられた道がある。他人の道に心をうばわれ、思索にくれて立ちすくんでいても、道は少しも開けない。道を開くためには、まず歩まねばならぬ。心を定め、懸命に歩まねばならぬ。それがたとえ遠い道のように思えても休まず歩む姿からは必ず新たな道が開けてくる。深い喜びも生まれてくる。
何度も読み返し、噛み締めたい言葉です。