おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。倫理法人会あるので少し早めに起きて机に向かっています。空はまだ暗いですが三日月が出て種々の虫の鳴き声聞こえます。今日も暑い日続きそうです。ここまでなんとか夏バテもすることなく元気に過ごしています。
昨日は1日大牟田で過ごしました。朝から事務所へ行き時間取れたので渋沢栄一翁の「論語」の目次をマインドマップに打ち込みました。一冊の本が目次に集約されています。体系的に内容が理解出来ます。考えの整理にもなります。渋沢翁は「論語と算盤」も書かれ、明治を代表する企業家でもあり古典にも造詣の深い方です。今は会えず、話も聞けませんが本を通じて多くの先人の教えに触れること出来ます。マインドマップで全体が見えてきます。文字の背景を考えると深い世界出てきます。とてつもなく広い、深い世界あります。
昨日依頼されていた三期分の清算会社の決算書、申告書を弁護士さんに提出しました。初めての経験でしたが勉強になりました。決算書の裏には様々なドラマがあっています。それぞれ一生懸命やっても事業うまくいかず、清算に追い込まれると大きな影響あります。企業経営の難しさと大切さを改めて痛感します。全体のバランスをどう取るか経営の大切な所です。個々の利害関係者が求めるもの分かりますが全体のバランス取れないと企業破綻します。企業経営の栄枯盛衰です。研究すればするほど課題見えてきます。時代環境変化激しく、社会需要も大きく変わりますのでどう対応するかが大切です。
夜は月曜会の例会でした。30年以上続いていて先生高齢で引退され、メンバーで毎回交互にレポーターになり、自分の現状や抱負を話してもらっています。昨日は40歳の有明高専の准教授の話でした。高専の現状とこれからを簡潔にまとめ話してくれました。古典に触れ新たな視点を学び、仕事に生かされ意欲的です。この会様々な業界の人がいて意見交換出来味のある会です。