おはようございます!今朝も元気に爽やかな朝を迎えています。目覚ましもなく自然に目覚めます。健康のバロメーターでもあります。黎明即起という言葉あります。朝目覚めたらすぐ起きなさいということです。朝は大切な1日の始まりです。

昨日は九州は穏やかないい天気でしたが関西、四国では台風の影響で大きな被害出ています。以前とは台風の進路も大きく変わっています。被害会われた方に心からお見舞い申し上げます。日中は暑かったけどしのぎやすくなり、日1日と秋深まっています。

先日相続税申告書の提出していましたが被相続人95歳の高齢で亡くなられ、自分の相続人皆亡くなっておられ、兄妹も亡くなられ、その中で二人のところに姪が三人おられ相続人になられて申告書作成していました。気になり普通通りの申告書作成でいいか調べ直した所今回の場合は相続人であっても相続税2割加算の条項あり、これをうっかりしていました。早速修正申告書を作成し直しました。相続税の申告書作成これまで何件か扱って来ましたが、それぞれ条件違います。ここをしっかり押さえておかねばなりません。これからは大事な案件仲間の税理士の人にチェックお願いしたいと思います。

今朝日新聞の天声人語を担当されていた辰濃和男氏の「文章の書き方」を読んでいます。大学の10年先輩の方で、どういう気持ちで文章を書いて来たかを簡潔な文章で、一定量で体型的にまとめてあります。私もブログに毎日文章を書いています。文章の修業をするということは机の前に座った時に始まるわけではない。いい文章を書くことと、日常の暮らしと心のありようとは深いつながりがある。その人の文章と、その人の生きる営みとは切り離せませんという言葉心に深く残ります。文章を人様に見せることは、己自身の心の営みをさらけ出すことでもあります。恥ずかしながら、という気持ちから抜け切れません。自分をさらけ出して生きていくのも一つの生き方とも思います。