おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。窓を開けると虫のコーラスで賑やかです。調べて見るとコオロギ、マツムシ、スズムシ、カネタタキ、キンヒバリといろいろありますが聞き分けること出来ません。朝のひと時心和みます。蝉の声が聞こえなくなりました。季節少しずつ変わっていきます。
昨日は朝から知人の医院に健康診断に出かけました。父の老先生は三池高校の元同窓会長、息子の院長は高校の後輩です。毎年ここで健康診断しています。良い年になり周囲にできるだけ迷惑かけないよう健康に留意したいと思います。なんでも率直に聞け、安心です。
事務所に戻り所得税の研究をしました。一人でやっていますので様々な申告書作成しなければなりませんが一番苦手な世界です。逃げておれませんのとで参考書を見たり分からないところは率直に尋ねるようにしています。税の実務経験少ないので分からないところは研究して対応していかなければなりません。良い刺激になります。
忙しい日続くとその日の仕事に追われあわただしくなります。時間取れた時足元を見つめ、やらねばならないことで抜けていることを見直しています。年をとると忘れがちになるので要注意です。逆手をとってそこから逃げるのでなくチャレンジして新たな道を切り開いてみたいものです。出来ないと思ったことが出来るようになった時の喜び大きいものあります。
今磯田道史氏の「日本人の叡智」を読んでいます。古文書にとりつかれ長年研究されています。各界各層で仕事を成し遂げた人にスポットを当て、その中から時代を超えて通じる何かを紹介してあります。人は必ず死ぬ。しかし言葉は残すことができる。人間が物事を真摯に思索し、それを言葉に残してさえ入れば後世の人に伝わって、それが叡智となる。書庫の中で見た日本人の叡智の蓄積は想像を絶するもので、新たな発見をしています。様々な人々の英知を学ぶことで人生大きく変わります。人間としてこの限られた人生をどう生きればよいのか永遠の課題です。