おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。今朝は無事パソコン立ち上がりホッとしました。精密機械はトラブルに弱いところあります。だいぶん涼しくなり日に日に秋らしくなってきています。毎朝虫のコーラス賑やかです。

昨日は朝から倫理法人会に出席しました。毎週出かけています。朝早いので日誌、ブログのためいつもより早起きします。倫理の基本はやるべきことの日々の実践です。綱領を全員で毎回唱和しているとその言葉が少しずつ体に浸透してきます。今やるべきことをしっかり実践していくことが基本です。なかなか簡単なようで基本できないこと多く反省しています。自分を見つめ直す大切な時間です。

午前中三池貿易振興会の専務知人の紹介で来所されました。初めてお会いしましたがウマが合い、初対面にも関わらず、話はずみ、これからの大牟田のことや歴史観、これからの経営等の話で盛り上がりました。皆の力を結集し、新しい動きを作りたいものです。様々な分野の人との交流出来て来ています。なんとかこの輪を連携させ、新たな力になるよう持っていきたいものです。率直な意見交換できる場作りが基本です。

元朝日新聞の常務取締役・論説委員・欧州特派員だった笠信太郎氏の「ものの見方について」を読んでいます。幅広い視点から物の見方を考えておられます。イギリス人は歩きながら考える、フランス人は考えた後で走り出す、そしてスペイン人は走ってしまった後で考える。では日本人は?。それぞれの国民の「ものの見方」「考え方」を社会、経済、政治といった方面と結びつけながら解き明かし、その中から日本の学ぶべきものを鋭く指摘しています。敗戦日本が生き方の指針を求めていた昭和25年に刊行され、今も読みつがれている古典的な名著です。久しぶりに読み返しましたが幅広い視点からの柔軟な発想示唆に富んでいて参考になります。じっくり読み直してみたいと思います。最近読みたい本次から次に出て来ます。