おはようございます!
今朝も元気に爽やかな朝を迎えています。朝から種々の虫の鳴き声聞こえ心和みます。虫も短い命精一杯生きています。虫に限らず与えられた生命を生き抜くことの大切さを感じます。そういう目で見ると自然の草木、生物も同じです。折角いただいた命大切にしたいものです。
昨日1日大牟田で過ごしました。朝からガラス機器関係の顧問先の会社を訪問しました。若い経営者ですが意欲的で研究熱心な人です。毎月月次決算をもとに経営内容を検討しています。パソコンを使い決算資料体系的によく整理されています。そろばんでやっていた時代と隔世の感あります。数字は正直です。月次決算書に語りかけていくといろいろ答えてくれます。体系的に質問しながら掘り下げていくと色々課題が見えて来ます。数字の背景をいかに読むかが大切です。企業は生き物ですから絶えず変化しています。需要は時の流れと環境変化で変化します。それだけに需要の変化に対応した供給体制の見直しが何より求められます。業界自体は衰退産業になっていますが企業買収や国際化で事業は成長しています。足元を固めつつ、事業基盤を整備し、次の力を養っていかなければなりません。こういう時こそ目先の動きにとらわれず、栄枯盛衰の原理原則、歴史的な視点からこれまでこれからを見直し、需給関係がどう変化しているかを的確に捉えた経営が求められます。供給過剰の時代で少子高齢化、情報化、国際化の波が大きく押し寄せて来ています。業種、規模を問わず大きな共通課題です。この視点から会社の現状とこれからを見つめ直し、何をすべきかを考えていかなければなりません。私のライフワークです。
時間ある時様々なジャンルの本を読んでいます。分野が違いバラバラに見えていたものの相互関係を考えていくと面白い世界がありそうです。全て相互関係あります。ここを見直し、要素を組み合わせていくことで今までにない世界広がりそうです。いろいろ夢広がります。