おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。今日から三連休です。土・日だけで年間96日、これに祭日、有給休暇を入れると年の3分の1が休みになります。これで国や会社成り立っていくのだろうかと素朴に思います。休みの時間をどう使うかも真剣に考えておくことも大切です。ここをどう過ごすか本人にも社会にも大きな影響あるようです。また高齢化社会となり定年後の膨大な時間をどう過ごすかも大きな社会問題にもなって来ています。長生きするのも大変な社会問題となっています。

昨日は健康診断の日でした。知人の病院で定期的に診てもらっています。昨日は胃カメラを飲んで検査してもらいました。麻酔かけられ途中は分かりません。自覚症状では今の所別に悪いところないようですが年も取って来たので診てもらいました。結果は後日説明するとのこと。先日も同級生亡くなり、改めて年のこと意識します。老いと死は避けられないことと頭ではよく理解していますが現実になってくると未整理のことばかりです。昨日は病院で同じ年の知人夫婦とも会い、皆持病を抱え精一杯頑張っています。いくら考えてもどうしようもないことはさておき、今生かされていることへ感謝し、日々やらねばならないことを精一杯やり、後は天に任せようと自分に言い聞かせ事務所に戻りました。これまでの人生を振り返っても長いようであっという間のことだったとも感じます。

午後から福岡の顧問先の会社の社長、会長来所され今後の経営課題の検討をしました。会長高校の後輩で自分で銀行を辞めた後会社立ち上げています。設立15年で少しずつ基盤も整備され成長しています。建設や設備関係の仕事が主ですが仕事の需要を掘り下げ、顧客の立場や取引先の業者の人たちとの協業も視野に入れ事業の可能性を求めています。異業種といってもいろいろ関係あります。ここを掘り下げることで共に出来る可能性も見えて来ます。需要にあったものを供給することを原点に仕事見直して新たな可能性を求めてみたいものです。