おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。朝から二十二度で肌寒く感じます。間も無く夜明けですが西の空に中秋の名月が見えます。現在は月の動きも正確に分かります。月も一定のリズムで動いています。
昨日は倫理法人会の例会に出席しました。6時から始まるので4時前に起きて日記、ブログを書きます。だいぶん慣れて来ました。例会では会員スピーチで自分の体験発表あります。実践が大切で体験談参考になります。教えは基本的なことでこれを日常生活でいかに実践していくかが大切です。実行伴わなければ意味がありません。基本を繰り返し実行していく中から自然に次の道が開けて来ます。
地元の駛馬天満宮の奉賛会会長を務めています。1000年以上の歴史を持つ神社です。昨日はうそ替え祭で厳かに儀式執り行われました。昨日は包丁の儀式もありました。荘厳です。料亭の料理長により鯉の刺身にするまでの儀式でした。昔からの儀式で厳かな雰囲気で初めての体験でした。玉串を奉納して帰りました。
事務所に戻り10月17日に行われるお寺のお取越しの行事で今年我が家が当番になっていて関係者へ案内の文章を作成しました。一定の様式があり結構面倒です。何とか書き上げ、お寺にメールを送り添削をしてもらいました。厳しい所です。このお寺に26年前からお世話になっています。毎月お寺に行きいろいろ指導を受けています。人生の基本的なところを考えさせられます。仏の教えと現実生活にギャップあり、その中でどう生きるべきか考えていかなければなりません。
夜は倫理法人会の世話役の懇親会でした。前会長3年務めて頂き新会長との新旧交代式でした。朝の例会だけでは余り話す時間ありませんが昨日は率直な意見交換も出来ました。皆職業も年齢も違いますがそれぞれ自分の芯を持っておられ頼もしいです。91歳の元高校の校長先生も参加されていて今もかくしゃくとされています。いろいろ学ぶこと多々あります。