おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。西の空に満月を過ぎた月が綺麗に見えます。これから日1日と秋深まります。虫のコーラス心和みます。
昨日朝から顧問先の社長来所され経営課題の検討しました。業種、規模を問わず経営課題いつもエンドレスにあります。今の所事業そのものは順調ですが大きな課題は事業承継問題です。子供娘ばかり三人でまだ上が大学生です。良い伴侶に恵まれれば一番良いのですが今の所何とも言えません。社長も元気ですが良い歳になってきています。時間かけて取り組まねばなりませんが焦ってもどうしようもありません。今の事業をしっかり見直し、業務提携を含め足元を固め、良い会社にしておけばM&A等柔軟な対応出来ます。基盤強化策をしっかりやっておくことが肝要です。
これまで時間かけて「思考の三原則」、「栄枯盛衰の原理原則」、「需要と供給の法則」を自分なりの体験を通じまとめてきました。基本的に業種、規模を問わず共通です。これをベースに経営改善のテーマーに取り組んでいます。業種、規模を問わず共通しています。原理原則は深く掘り下げればするほどいろいろなことに気づかされます。今は特に供給過剰の時代の経営改善にこの原理原則を生かし、新たな可能性を追求してみたいと考えています。原理原則をベースに、これに基づいた経営改善の具体化が大切です。
昨夜は若手経営者との勉強会でした。2代目、3代目の経営者の卵の人たちです。父親の先代の人はよく知っている人たちです。経営の原理原則を繰り返し話しながら、これをベースに経営改善の具体策を求めています。これを自分の会社に置き換え、具体的に何をすべきかを考えてもらうようにしています。メンバー同士食事を共にしながら忌憚のない意見交換出来るようにしています。この中から異業種交流を深め、業務提携等を含め新たな可能性を模索しています。需要の中身を深め、具体化し、何をすべきかを考え、自分で出来ない所は出来る所と業務提携しながら可能性を求めてみたいと考えています。