おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。今日台風上陸との予報ですが今のところまだ穏やかです。次から次に台風来ますが、大牟田はたいした被害なく来ています。どこで何が起こるか分かりませんので油断禁物です。

最近曽野綾子さんの本をよく読んでいます。80歳過ぎておられるけど精力的に著作活動を続けておられます。幅広い視点から歯切れよく自分の考えを述べておられます。昨夜は「人間の分際」を読み返しました。心に残る詩に出会いましたので紹介します。ニューヨーク大学のリハビリテーション研究所の壁に一人の患者の作った詩が書かれていて、人々は「病者の祈り」と呼んでいるそうです

 「大事をなそうとして  力を与えて欲しいと神に求めたのに  慎み深く従順であるようにと 弱さを授かった
  より偉大なことができるように  健康を求めたのに  より良きことができるようにと  病弱を与えられた
  幸せにになろうとして  福を求めたのに  賢明であるようにと  貧困を授かった
  世の人々の賞賛を得ようとして  権力を求めたのに  神の前にひざまずくようにと  弱さを授かった
  人生を享受しようと  あらゆるものを求めたのに  あらゆることを喜べるようにと  いのちを授かった
  求めたものは  ひとつとして与えられなかったが  願いは全て聞き届けられた  神のみこころに添わぬものであるにも関わらず
  心の中に言い表せない祈りは  すべてかなえられた  わたしはあらゆる人の中で  もっとも豊かに祝福されたのだ」

患者という言葉で括られる共通項は、希望の挫折です。多くの普通の老年が寿命を全うして死ぬ場合も含まれます。自分はしたいように生きた、満足だ、と言い切れる人はごく稀でしょう。普通は誰でも思いを残して死ぬものです。諦めという技術を体得した人以外は・・・。読書、悲しみと感謝を知ること、利己的でないこと、全てを楽しむことが、そこに到達することに約立つのだと思います。