おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。1日の始まりの朝の時間大切にしています。毎朝100回の腕立て伏せも体に良いようです。日々の継続がすべての基本です。一度に出来なくても継続すると膨大な時間となります。スピードもつき時間効率も良くなります。
昨日は倫理法人会の例会に出席しました。午前6時から始まるので日誌、ブログを書くため3時半に起きます。倫理法人会で会員スピーチも勉強になります。年齢職業違いあっても真剣に生きている人の話参考になります。年齢、仕事違っても共通の所あります。週一回の例会ですが良い刺激になります。倫理の綱領を読みながら自分を見直しています。倫理の例会に出るようになり丁度一年になります。
午後から市立病院に入院中の息子の見舞いに行きました。10月2日に入院で3週間を過ぎました。1日も早い回復を祈るばかりです。
事務所に戻り清算会社の決算書と申告書の作成をしました。結構時間かかります。弁護士と最終の数字の確認をして税務署に提出します。企業のお葬式です。企業も生き物で様々なこと起こります。企業の健全な成長発展の大切さを痛感します。
夜は教経会の勉強会で、昨日が例会70回目でした。最初は渋沢栄一翁の「論語と算盤」次は福沢諭吉翁の「学問のすすめ」今は明の洪自誠の「菜根譚」をやっています。毎回レポーターに内容報告をしてもらい、皆に意見、感想を述べてもらいます。一人で読んでいると分かったつもりで流し読みになりますが皆の意見を聞き、視点が変わるとこんなに内容違ってくるのかと驚きがあります。出来るだけ本の背景を考えながら読み進めるようにしています。年齢、職業、性別等も違う人の集まりだけに新鮮な感想、意見聞くこと出来ます。皆いつ指名あるかと緊張の中人の意見もよく聞き、緊張感もあり面白いです。著者の意図を様々な角度から考えていくことも読書の楽しみです。