おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。朝から種々の虫の声聞こえ秋を感じます。虫も短い命でも精一杯生きています。耳をすますと種々の虫の鳴き声聞こえます。なかなか虫の声の聞き分けまで出来ません。気をつけて周囲を見回すと、知らない、気づかない世界いろいろあります。知らないことばかりです。
事務所にいると様々な業種の方訪ねて来られます。時間取れる時はいろいろ話を聞くようにしています。その人がどのような立場の人かを考えて聞くと話が立体的になります。考えるヒント沢山あります。その人がどんな仕事をされているかを聞くことで世の中の仕組みの一端が見えてきます。様々な仕事場微妙に、複雑に絡み合って動いています。背景を考えながら話を聞くと立体的になって興味深まります。何事をやるにしても他との関わりを視野に入れていくことで理解も深まります。自分の思い込みを捨てて素直に聞いていくことで新たな世界見えてきます。ここから今までになかった世界が見えてきます。世の中様々な需要と供給で動いていて、ここからまた新たな需要と供給が生まれてきています。
息子も入院して1ヶ月以上経ちますが今が分岐点です。病気と必死に闘っています。彼の頑張りを心から祈っています。
夜は教経会(古典の勉強会)でした。毎月やっていて昨日は72回目で6年になります。今はまだ「菜根譚」に取り組んでいます。年齢も職業も性別もバラエティに富んでいます。レポーターに内容と自分の意見をレポートしてもらい、その後皆の感想・意見を出し合い、議論を深めます。20名以上の参加者ですが全員に意見述べてもらいます。バラエティに富んだ人たちで面白い意見やユニークな感想も出てきて興味あります。一人で読んでいたのでは分かったと素通りしがちです。他の人の考え聞くことでそういう見方もあるのかと新たな発見あります。ここがこの会の狙いです。多面的な思考を学んで欲しいものです。