おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。寒さにも大分慣れて来ましたがこれから冷え込み厳しくなるので要注意です。風邪も薬を飲み静養したので元気になりました。うるさいほど虫の声朝から聞こえていましたがいつの間にかあまり鳴き声聞こえません。
昨日は朝から顧問先の社長来所され経営課題の検討をしました。父親が創業された会社で60年の歴史を経ています。足元をしっかり固め堅実な経営です。毎回思考の三原則、栄枯盛衰の原理原則、需要と供給の法則に照らし経営を見直しています。原理原則ですから業種、規模を問わず共通です。言葉の背景を深く考えていくことが肝要です。歴史経つと当たり前になっていくところが要注意です。環境は時の流れと共に需要は刻々と変化していきます。需要の変化にいかに対応していくか永遠の課題です。改めて現在の仕事内容を視点を変えて見ることが肝要です。新たな需要の変化にどう対応していくかを具体的に掘り下げ、何をすべきかを明確にしていかなければなりません。社会は様々な需要と供給の組み合わせで動いています。自社の視点からだけでなく顧客、ライバル会社、銀行等の視点から見直していくことの必要性を痛感します。
夜は月曜会の例会でした。この回も30年以上続いています。先生高齢で引かれた後はメンバーが交互にレポーターになって進めています。毎回10名くらいの人が参加しています。年齢、職業も多岐にわたっています。昨日は布団等の販売をし、信販会社の社長をしたり、港クラブの社長等もされた人のレポートでした。地元商店街の金融の話を通じ、商店街の背景を話してもらいました。時代の流れと共に流通業界も様変わりして来ています。ITや AIの普及で流通業界も大きく変わり、これまでの延長では先が見えません。課題浮き彫りになります。様々な要素絡みどの業界も目まぐるしく変化して来ています。