おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。1日の始まりの朝の時間大切にしています。昨日は倫理法人会の例会出席で早起きして日誌、ブログを書き上げて出席しました。工夫すれば色々出来ます。例会6時から始まります。まず「万人幸福のしおり」の項目を皆で斉唱します。書かれていることは基本的なことばかりです。しかしよく考えてみると実行出来ていないことばかりです。自分を見つめ直す大切な時間です。大分県宇佐市の経営者の方のスピーチでした。倫理の教えをいかに経営に結びつけて実行しているかの話でした。同じ文章を読んでもこれをいかに実行に移すかが大切です。日々の様々な出来事をどう受け止めていくかで道が変わって来ます。経験談自分に当てはめていくことで参考になります。
午前中顧問先の会社訪問し経営課題の検討をしました。9月決算で決算書できていましたが増収増益で厳しい中良く健闘しています。様々な角度から経営課題検討します。三代目の30代の兄弟で経営していますが意欲的です。アメリカ、スイスにも進出し新たな可能性を模索しています。ガラス機器の仕事で成熟産業です。廃業者も増加しています。M&Aで事業拡大しています。質疑応答しながら経営課題を掘り下げて行きます。取り組まねばならない課題次から次に出て来ます。経営課題エンドレスです。
お昼は三井生命の社屋の新築落成式に出席しました。大牟田に進出して80年になり改築新装で新たな出発です。20年ほど前ここの社員総代を務めました。保険業界も再編の嵐が襲っています。日本生命との業務提携が決定しています。どの業界もこれまでの延長では経営困難になって来ています。国際化の進展とIT化が進み、仕事内容も大きく変革して来ています。この業界も単独での生き残り難しく、様々なところと業務提携で新たな道を模索しています。
夜は日本フィルハーモニーの4人の弦楽四重奏の演奏会に行きました。本番は2月16日に文化会館で行われます。地元病院の講堂で行われましたがよく知っている曲の演奏で素晴らしい音の世界を堪能しました。