おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。師走に入りましたが比較的暖かい日続いています。季節の変わり目体調崩し易いので注意肝要です。1日の始まりの朝の時間大切にしています。日誌やブログ書くことで自分と向き合う時間大切にしています。何事も一度にやろうとしても出来ませんが日々の継続で大きな時間となります。

日本フィルハーモニーの演奏会2月16日に行われます。大牟田公演今年は30回目となります。20年以上大牟田の会長を務めています。大牟田を取り巻く環境人口減少と少子高齢化の影響がモロに出て来ています。このままでは公演の継続が厳しくなって来ています。多くの人に呼びかけ組織基盤整備に取り組む必要「あります。日本フィルだけでなくどの団体も同じような傾向現れています。お互いのコラボというか相互乗り入れで活性化を図りたいと思います。それぞれ単独では存続厳しいだけに相互協力を図り新たな道を切り開きたいものです。これまでの人脈を生かし何とか基盤整備に力を入れていきたいと考えています。若い人の理解協力者も増えて来ています。新しい層の開発をしたいと考えています。

夜は教経会でした。月一回で開催し昨日は72回目で7年目に入ります。今明の洪自誠の「菜根譚」に取り組んでいます。レポーターに受け持ちの所の内容を話してもらい、皆で質疑応答しながら進めています。一人で読んでいると何となく分かったような気持ちで読み過ごしてしまいがちです。読書会ではレポート終わると参加者に自分の感想、意見を述べてもらいます。今30人位のメンバーで年齢も20代から70代と幅広く、女性も増え、職業もバラエティに富んでいます。参加者全員に自分の考え、感想を述べてもらいます。視点の違いで捉え方も違って来ます。こんな見方もあるのかと目を開かされます。工学部関係や女性の人にはこれまで異質な世界だったのが古典も身近になって来ます。古典に親しむきっかけになればと期待しています。