おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。寒さにも少しずつ馴染んできています。人間の体よく出来ています。一定のリズムで生活すること体にも良いようです。パソコンに取り込んだ音楽を聴きながら仕事します。心落ち着き、和みます。
昨日は1日事務所で過ごしました。来年1月25日に福岡で講演頼まれていますが1日かけて内容をマインドマップにまとめました。体系的に一覧表的にまとめること出来重宝しています。思いついたことを書き込み後で全体のバランスを見て並べ替えたりして作成します。頭の整理にもなります。これまで考えてきたテーマーを組み合わせて総合的にまとめていきます。ライフワークと考えている「経営改善の取り組み」を経営の目的、経営の本質、経営の基本原則、需給関係から見た戦後経済の特色、これを踏まえてこれからの経営改善の具体策の形でまとめてみました。長年温めてきた構想です。この考え業種、規模を問わず応用出来ます。相関関係がマインドマップだと一覧出来ます。様々な要素組み合わさって経済も企業も動いています。全体を俯瞰して今何をすべきかを絞り込み、具体化して実行に移していくことが求められています。
企業経営は社会のニーズをしっかり把握してニーズに合ったことを供給していかなければなりません。ニーズは時の流れと環境変化により絶えず変化していきます。そのため企業は絶えざる需要の変化にあった供給体制を整えていかなければなりません。現代は供給過剰の時代だけに価格競争も激しく、製品のライフサイクル短くなっていきます。単独で対応していこうとしても無理が生じます。この中で需要を絞り込み、どういう供給をしなければならないかを考え、自社だけでは出来ない所は異業種の他の企業の協力を得て不可能を可能にしていく発想が求められています。ここが出来るかどうかで企業の明暗起きています。これからの残された人生この視点からの発想で事業再生のお手伝いに全力を尽くしたいと考えています。