おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。日々が淡々と過ぎ、今年も残り少なくなって来ました。日々の重みを感じます。残された人生いかに過ごすか真剣に考えています。やらねばならないこと山積しています。

昨日は日本フィルハーモニーのチケットを地元の大手事業所や知人の会社に行き協力お願いしました。辛抱強く回り、基盤を整備したいと思います。分母を広げ一人当たりの負担をかけないようにしたいものです。普段の信頼関係が大切です。様々な団体の責任者をするといろいろな方にお願いすることばかりです。出来るだけのことしっかりやりたいものです。人に協力お願いすること精神的に負担の部分もあります。

空手関係の人来所され、先日の総会のお礼に来られました。お互いメンツもあり、なかなかスッキリ行かない所あります。リーダーはここをしっかり受け止め、全体にプラスになるよう動いていくことが肝要です。何事も本筋をしっかり受け止めていくことが大切です。事務所にいるといろいろな方訪ねて来られ、頭の切り替えが大変です。

理事をしている幼稚園の役員会に出席しました。幼稚園と保育園の壁無くなっています。少子化の影響で園児減少し、入園可能年齢が0歳からも可能になっています。一時的には園児確保した形ですがこれから少子化の影響様々な形で出て来て、経営も厳しくなっていきます。補助金で成り立っていますがこの業界にも大きな波が押し寄せています。現代のキーワード人口減少、少子高齢化、情報化、国際化の意味するところを深く掘り下げていくと様々な課題があらゆる業界に波及して来ています。ここをしっかり受け止め、将来を見据えた経営が求められます。右肩下がりの経済での経営厳しいものあります。補助金を期待しても国の財政厳しいだけに限界あります。業種規模を超えて共通課題です。経営は収入と支出のバランスです。このバランスをどうとっていくか真剣に考えて取り組んで行かなければなりません。