おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。1日1日が淡々と過ぎて行き今年も残り少なくなりました。平成の後の年号どうなるか気になります。この件についての話題出ません。時代を象徴するだけにどんな年号になるか関心あります。これからの時代を象徴する良い年号になることを祈っています。

昨日は1日大牟田で過ごしました。年賀状早くやりあげたいと思っていましたがデザインや印刷に手間取り、なんとかやっと目処がついて来ました。デザインは沢山あるのですがなかなかこれというもの見つからず時間かかります。毎年やっているのに操作方法で手こずりました。なんとか今日中にやりあげたいと思います。

顧問先の社長来所され経営課題の検討をしました。保険関係の仕事ですがマイペースで工夫しながら着実な経営されています。様々な会社の顧問をしています。その業界だけでなく業種を総合してみてみると様々な企業密接に関係して世の中動いています。自分の企業の経営の視点からだけでなく相手の立場からも見て行くことで新たな可能性が見えて来ます。需要とは何かそれにどう対応したら良いかを考えて行くことで新たな道見えて来ます。思考の三原則を元に歴史的に、多面的に何が本質かを考えて行くことが基本です。最近需要と供給の法則に関心あります。需要と供給を具体的に深く、広く考えて行くことで経済の大きな流れが見えて来ます。又需要と供給の流れを歴史的に見て行くことで時代の流れが見えて来ます。社会は様々な需要と供給が絡み合って動いています。この中から自分にあった需要を見出し、具体的にどう供給して行くかの取り組みが何より大切と思います。中学の時に教わった需要と供給の法則考えれば考えるほど深いものあります。世の中の変化がよく見えて来ます。ここをしっかり押さえた経営出来れば新しいもの生まれそうです。世の変化の原点を見つめて行く中から次の道が見えて来るようです。