おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。朝から冷え込みストーブつけています。平成も後三日です。まもなく大きな歴史転換を迎えます。令和をどう生き抜いていくかしっかり考えておかねばなりません。
昨日は息子がお世話になった東京の洋菓子のシェフ福岡へ来たので見舞いたいということで聖マリア病院へ出かけました。これまで随分お世話になった人で息子口では話すこと出来なく、目で一生懸命話していました。入院以来半年を過ぎますがこれからどうなるか心配です。皆さんに支えられて元気になってもらうことを祈っています。
大牟田に戻り市の活性化センターの事務所に出かけ監査をしました。限られた資金の中で市の経済の活性化の仕事に取り組んでいます。技術援助の補助金申請やセミナー中心の活動です。当たらず障らずの対応です。今廃棄物処理世界的な問題となっています。大牟田の歴史を振り返っても石炭の公害の歴史と経験を持っています。大牟田市単独では出来なくても国家も避けて通れないだけに皆の力を結集して廃棄物処理の仕事真正面から取り組んだら一番可能性を持っているように思います。視点を変えてみることの大切さを痛感します。視点を変えてニーズにどう応えるかはこれからのビジネスの新たな可能性につながります。国、県、市政治、経済界をを巻き込み大きなチャンスとして取り組みたいものです。視点を変えれば新たなニーズと可能性見えて来ます。
監査の後胃の手術をして入院中の小学校からの同級生を見舞いました。奥さんを昨年亡くし、一人になっているので老人ホームにいます。最近同級生の入院増えています。死も現実の問題となってきました。
夜は後輩の医者の自宅で隣町出身の囲碁のプロ棋士大淵九段の指導を受けました。自称4段の4人4子置いて並べ打ちです。終わると一人一人並べ替えしてポイントを解説してくれます。大局観、読みの深さと正確さ、粘り強さ勉強になります。プロの読みの深さと正確さに感服します。