おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。毎朝元気に起きれること何より有り難いことです。日々色々ある中で一定のリズムで生活することなかなか出来ません。自分との戦いでもあります。何事も継続しているとだんだんコツが分かって来ます。思うようにいかない時簡単に諦めず、何故そうなるかを考えていくことが次につながる道しるべのようです。出来ないと思っていたことが出来るようになった時の喜び大きいものあります。
昨日は一日事務所で過ごしました。今足元の整理を進めています。様々な資料あり、この整理に力入れています。今内容ごとに整理ファイルを作成しています。体系的な整理必要です。整理基準をもっと明確にして、どこにしまったか分かるようにしたいと考え取り組んでいます。日々様々なこと起こります。思うようにいかないこと多々あります。この受け止め方で大きく変わります。
どこから思うようにならないのかが次の道を考える時の指針になるようです。思うように行かない時が次の道を見極める大切な所にいると考えるようにしています。気持ちが全然違って来ます
今囲碁の手筋、死活問題を繰り返しやっています。最初の時は色々考えても思うように行かず時間かかり、試行錯誤します。ここを辛抱して繰り返していくうちに形を見ただけで急所が見えて来ます。見ただけで解けるようになります。攻める側と守る側から考えることで考えも幅広くなり、急所を見抜く目養われます。よく勝手読みに気を付けよと言われます。独りよがりになることへの警告です。絶えず自分の視点からだけでなく、相手の立場に立って局面を見る目が大切です。企業経営も経営者の視点だけで判断していくと大変なことになります。経営には様々な利害関係者がいます。それぞれの言い分を聞いていたら会社経営成り立ちません。皆経営者と逆のことを求めます。このバランスをどう取るかが経営の課題です。囲碁から学ぶこと大きいです。