おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。五月に入り昼夜の温度差大きく戸惑います。思いがけない大雨になり大きな被害になっている所もあります。ITの普及で天気情報も正確になり精度も上がて来ています。雨に打たれた木々の新緑、花の美しさ鮮やかです。四季の自然の変化じっくり味わいたいものです。
今顧問先や知人と経営の新たな勉強をしています。需要にあったものを供給する。需要は時の流れと環境変化で絶えず変わっていく。頭では当たり前と思いますがここを深く考えていくと考えねばならないこと次から次に出て来ます。需要とは何かを具体的に掘り下げていくと新たなビジネスの芽が見えてきます。この需要にどう対応したら良いかを考える事からビジネスモデルが見えてきて、それにはどういう体制を整えねばならないかを具体化していく中から新規事業も生まれます。需要も視点を変えることで様々な需要が見えてきます。需要にどうこたえるかの中から自分で出来ない所はだれに入ってもらえればなるかを考える事で新たなビジネスモデルが見えてきます。変化の激しい時代だけに過去の延長線では出来ません。固定観念を捨てて出来る人をパートナーにして行く事で新たな道切り拓けます。先ず身の回りから見直し、新たな可能性にチャレンジしてみたいと思います。供給過剰の時代で価格競争も激しく、次から次に新たな物を供給していかなければならない時代だけにこのスタンス面白いと思います。
今日本は戦後70年経ち人口減少、高齢化、国際化、情報化の中何処に活路を見い出したら良いか呻吟しています。これまでの流れを冷静に分析して需要の変化を見定め、どういう需要に取り組むか、それには何をすべきかをしっかり考え、実行していくことが何よりも肝要です。残された人生これまでの経験を活かし、真剣に取り組んでみたいと心新たにしています。やりたいこと、やらねばならないこと次から次に出て来て楽しみです。