こんばんは!
明日倫理法人会で早いので今晩のうちブログ書いています。臨機応変の対応も必要です。日々いろいろあり、毎日同じようなペースで行かない所あります。
今朝は午前中顧問先の専務来所され経営課題の検討をしました。顧問になり十三年経ちます。会計士の道に戻って以来です。世代交代もあり激動の中皆よく頑張ってくれ、増収増益を続けています。毎月の決算書をもとに、課題を整理し、対応策を考え行動しています。まだ若い経営者兄弟ですが、理解力と先見性、実行力もありやりがいあります。私のこれまでの様々な経験を体系的に整理し、この会社にアレンジし、やるべきことを明らかにして取り組んでいます。需要にあったものを供給するは経営の原点です。ただ時の流れと環境変化により需要は刻々と変化します。変化することを見落とし、過去の延長線ではこれからの時代生き残れなくなって来ています。需要をよく見つめ、深く掘り下げ、そのためにどういう供給をしなければならないかを具体的に考え、実行に移していくことが何よりの基本です。業種規模を問わず原点です。この線からこれから何をなすべきかを考えていくようにしています。
この後役員をしている地元企業の株主総会に出席しました。息子さんに社長交代をして初めての総会です。社長の父上の兄弟皆私の兄弟と同級生でもあります。小さい頃から近所でよく知っている人たちです。建設関係の仕事ですが歴史もあり、堅実な経営で着実に実績を上げています。今の社長異業種の他の社長たちとの経営勉強会を毎月続けています。信頼できる異業種の人たちとの交流を深め、相互乗り入れを図り、新たな経営の可能性を求めています。今はまだ勉強会の段階ですが、これを具体化することで新たな道を切り開こうとしています。
夜は月曜会で今晩は地元高専の先生によるITの可能性の研究発表でした。ITを駆使した医学への応用の話でした。どの業界も違う業種との融合により新しい動きを作ろうとしています。面白い動きで興味あります。