おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。新しい年度になりましたが世界も日本も何かと様々な問題が噴出し、これからどうなるか予断を許さない問題が次から次に起きています。国際化が進み、世界中が密接に絡み合い様々な問題が次から次に出て来ています。ITや交通機関の発達で様々な問題が複雑に絡み合って起きています。法律や価値観の違う中で様々な問題が発生し、活路を見出せず右往左往している所があちこちで見られます。アメリカのイラン攻撃や日産ゴーン氏の事件もその典型です。価値観の違う世界の人のトラブル一筋縄に行きません。お互いが自己の正当性を主張するばかりでは次の道見えて来ません。これからの時代の大きな課題です。

昨日は朝から事務所で1日過ごしました。昔に比べ拘束される定型的な仕事ありませんがやらねばならないこと次から次に出て来て何かと忙しい日を送っています。思いがけない方訪ねて来られます。昨日は銀行の方久留米から挨拶に来られこれからのビジネスの話になり話盛り上がりました。大牟田の廃プラ、ゴミ処理から端を発し、これからまず関連企業を見直し、新たな組み合わせを考えたらとの視点からいろいろなアイデア出て来ます。様々なジャンルの所と意見交換しながらこれまでにない新たなビジネスモデル考えてチャレンジしていくことの大切さを痛感します。供給過剰の時代でどの業界も価格競争の激化と売上減少と製品のライフサイクル短くなりどこに活路を見出したら良いかで苦慮しています。大きな社会の流れの中から新しい需要を見出し、様々な所と協同しながら新たな道を切り開くことの大切さを痛感します。この視点から固定観念にとらわれず新たな可能性を見い出して取り組んでいきたいものです。世の中刻々と変化し、社会の需要も変化します。需要に会ったものを供給すること経済の大原則です。この原点に立ち戻って身の回りを見つめ直し、新たな需要を見出し、皆の力を合わせて取り組んでみたいものです。