おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。天気予報では大牟田も今朝は雪とのことですが寒いけど雪まだ降っていません。冷え込んでいるので風邪に要注意です。
朝から倫理法人会の例会ありブログ書く時間遅れました。六時からの例会で臨機応変に対応したいと思います。今朝例会で霧島倫理法人会山下会長の卓話あり、感激しましたのでその話を書きたいと思います。山下会長は71歳で宮崎県えびの市在住でガソリンスタンドや山椒茶屋といううどん等の食事の店を経営されています。山椒茶屋は宮崎県や熊本県大津市等に5軒の店で年商17億円の会社です。30歳の時山下家へ婿養子として入籍し、山椒茶屋を立ち上げておられます。やっと九州でも高速道路が開通した頃で事業順調に成長し、順風満風だったけど平成28年4月の熊本地震で大津店大きな被害を受け、平成30年6月宮崎高鍋店全焼し経営危機に陥ったそうです。経営者として大変な試練です。私も経営者経験あるだけに自分だったらどうするか大変なショックです。普通だったら銀行に相談したり、人員整理をしたり、縮小を考えがちです。山下氏はこの時全社員に自分の不始末の結果だ、給料は今のまま払い続け、災害後車も通らない状況の中新店舗を出し全員で会社再建に当たられています。
常識的に食事の店成り立たないと判断しがちです。周囲何も無くなっていたので開店早々からお客沢山来られ早期に経営再建出来、順調に回復成長しているとのこと。普通であれば自分の安全とこれからを考えがちですが社員やお客のことを考えての決断なかなか出来ることでありません。利他の心を持つ。心を強靭にする。備えあれば憂いなし。この三つの倫理の教えをもとに見事に事業再建されています。頭や理屈で考えても出来ることではありません。倫理法事会に入会し2年半になります。教えそのものは目新しいことではありません。大切なことは具体的にどう実践するかが何より大切です。改めて基本に立ち返ることの大切さを学びました。