こんばんわ!
明日倫理の例会で早いので前日ブログ書いています。毎日継続していくには臨機応変の対応も必要です。思いがけないこと日々起こります。いろいろあっても淡々と受け入れるよう努めています。
今日は三連休の終わりですが日々を大切に過ごすよう努めています。これから確定申告の作成で何かと忙しくなります。長年会計の仕事やっていますがまだ思うようにいかないこと多々あります。パソコンソフトよく出来ていますが税務ソフトは法律の改正ある時特に注意が必要です。これまであまり意識しなくてもやれていたのが今年は変更や訂正しようとするとロックかかり操作出来なくなること多々あります。簡単にデーター修正出来なくなっています。ロック解除の説明もありますが一定期間過ぎるとロック解除出来なくなります。最初からインプットやり直しも何度もやりました。データ保護ということ分かりますがこの操作頭の痛い課題です。正直何度も投げ出したくもなりますが辛抱強く何度もやっているうちに次の道見えてくることもあります。問題解決は何が問題かを明確にして取り組むことが肝要です。行き詰る時は大切な所の理解不足から来ています。ここが踏ん張り時です。
おかげでこれまで元気にここまで来れましたが最近物忘れがひどくなり対応に苦慮しています。人の名前ややらねばならないこと忘れてしまうこと増えています。安易に年のせいにするのではなくいろいろ対策の工夫しています。物忘れするから生きていける気もします。死ぬまで何もかも背負っていくのも大変です。適度に忘れることも一つの救いのようにも思われます。上手な年の取り方も大切な課題です。
夜はNHKのファミリーヒストリーでフジ子・ヘミング魂のピアニストの生涯の紹介の番組を見ました。85歳を超えておられ、難聴もある中今も演奏活動元気に続けられています。犬養毅の子孫にもあたり数奇の運命を送っておられます。第2次世界大戦を含め波乱万丈の人生で、人間ここまで強く生きられるのかと驚きでした。