おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。コロナウイルス各地で感染広がり、隔離されたり、様々な集合中止されています。今までにない状況です。感染食い止めることなかなか難しそうです。死者も出ているので要注意です。
昨日は朝から倫理法人会の例会でした。一週間一回ですが自分を見つめ直す良い機会です。皆それぞれ精一杯生きておられます。生きていく上の基本的なことばかりの教えです。頭で理解するだけでなくいかに日々の生活で実行していくかが何より大切です。自分を見つめ直す良い機会です。
確定申告の仕事でこれから忙しくなります。ポイントを押さえしっかりした仕事したいと思います。1年間の決算でもあります。これを通じ課題を整理し次につなげていくことが肝要です。何件か確定申告の仕事頼まれています。良い勉強になります。
夜は教経会の勉強会でした。月一回ですが昨日が85回の例会で7年の歳月流れています。レポーターのレジメと議事録作成されていて結構な量になっています。最初福沢諭吉翁の「学問のすすめ」、その後は渋沢栄一翁の「論語と算盤」、今は洪自誠の「菜根譚」に取り組んでいます。最初は有明高専の先生中心でしたが今は年齢幅も広がり20代から70代まで、女性も10名ほどになりバラエティに富んでいます。単なる読書会でなく作品の時代背景と趣旨を様々な視点から説明し、現代に当てはめて討論しながらの勉強会です。参加者皆それぞれの立場で発言を求められますのでうっかり出来ません。緊張感ありますが様々な視点からのものの考え方、感じ方が肌で伝わってくるので独特の魅力になっています。視点を変えることで世界も大きく変わります。様々な視点から物事を受け止め、考えていくこと社会生活の基本です。勉強会を通じ様々な視点から考える習慣を身につけ柔軟かつ全体的な発想を学びたいと考えています。勉強会後弁当を食べながらの対話も面白いです。