おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を防ぐため全国の小中高の臨時休校を政府求めています。学校だけに限らず様々な分野で見直し行われ混乱生じています。日本だけでなく世界的な対応が求められています。一日も早く収まってくれることを祈るのみです。
昨日は朝から週末恒例のお墓参りとショッピングに出かけました。雨に打たれた風景も趣あります。四季折々の変化楽しんでいます。お墓参りの後ショッピングに出かけました。品ぞろえは良く品物も豊富です。食料品以外はいざ買うかとなると別に困っていないのでまたと先延ばしになります。供給過剰の時代の特色です。ここをどう切り抜け、新たな道をどう開くか現代社会の大きな課題となっています。豊かさが貧困の原因になっていく経済原則も対応難しいです。
息子見舞いに出かける家内を駅に送った後事務所に行き確定申告に取り掛かりました。何件かの申告書作成依頼されていますのでこれから忙しくなります。これまで実務経験少なかったので良い機会です。税務署から今年はコロナ感染の影響で3月15日過ぎてもいいとの連絡。 初めてのことです。決算書から申告書作成しますが決算書の中に一年間の活動が凝縮されています。様々な人生ドラマあったことと思われます。実務経験も大切です。
何かと忙しい日を送っていますが時間取れると読書その中でも古典にいそしんでいます。古典に触れるとほっとすると同時に時代を超えて変わらない世界に触れることで自分取り戻せるようです。今加島祥造氏の「受け入れる」を読み返しています。1923年生まれで最近亡くなられましたが信州大学、横浜大学で教鞭をとられていましたがその後信州・伊那谷で詩作、墨彩画などの製作をされ自然を愛しておられました。沢山の作品ありますがその中の「受け入れる」が好きで繰り返し読み返しています。老子の世界を通じいかに生きるかの素晴らしい本です。