おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。4月も半ばを過ぎ桜も散ったというのにまだ朝夕冷え込みます。コロナ感染者もまだ増え続けています。病気の恐ろしさを感じます。長引けば様々な影響が広く、深くなりそうです。経営的に行き詰まり、仕事断念せざる得ないところ増えるとこれからの社会に及ぼす影響大きくなります。会社も在宅勤務に切り替えている所増えています。初めての経験です。
福岡の仲間の人達とLINEを使って話し合いました。無料で出来、顔を見ながら話出来るので便利です。こういう形態が最近いろいろ出て来ています。コロナ感染が契機に勤務形態も大きく変わりそうです。ITやAIの普及発達で様々なことが可能になり世界的に大きな変化が起こりそうです。変化の内容とスピードが速くなり対応が難しくなり、生活体系も大きく変わりそうです。変化の背景をよく見ておかねばなりません。
戦時外交官加瀬俊一氏の「開戦と終戦をアメリカに発した男」を昨日読了しました。激動の時代国のため身命を投げ打って命がけで仕事された人の生涯凄まじいドラマあります。判断の一つ一つが全国民に大きな影響あるだけに当事者はあらゆることを想定して道を見出し、チャレンジしていく生き様迫力あります。あらゆることを想定してどうすべきかを考え、実行していく姿頭下がります。一つ一つの判断が直接間接に全国民に影響します。リーダーに課せられた責任の重さ計り知れないものあります。課題多く、大きく、責任の重さにめまいしそうです。個々の状況を的確に把握すると共に全体としてどうあるべきかの視点をどう保つかが大切です。何処の国も良かれと思ってやっても、思うようにならないことで苦慮しています。
人間それぞれ様々な立場で生きています。その中でどう生きていくか永遠の課題です。難しいけど避けて通れない道です。