おはようございます!

 今朝も元気に静かな朝を迎えています。春も深まり、朝から半袖シャツで良くなってきました。昨日は子供の節句でしたがコロナの影響で子供達も外出ままならず元気持て余しているようです。大型連休ですがどこにも行けず初めての経験です。読書や一人遊びの出来ない人にとっては大変と思います。自宅待機を余儀なくされていますが感染一段落しても元には戻らないと思います。この空白の後世の中大きく変わって行くと思われます。どの企業もこれまでの延長のやり方では企業存続出来るか危ぶまれます。事業継続出来ない所増えれば雇用にも大きな影響出て来ます。右肩下がりの経済での経営大きく変わります。需要落ち込み供給過剰の時代の経営一段と厳しさ増します。製商品のライフサイクル短くなり、価格競争も激化します。過去の延長線でのやり方では生き残り厳しくなります。今世の中刻々と大きな変化あらゆる所で起きて来ています。この意味を深く考えた経営が求められます。

 今これと同時に国際化と情報化の波も次から次に押し寄せて来ています。どの企業もこれまでの延長線の経営では乗り切ること一段と厳しくなって来ています。ライフサイクルが短くなり、次から次に新しいニーズに合った製品開発求められます。これまでの延長線の考え方やり方では乗り切ること難しくなっていきます。環境変化によりどういう新しいニーズが起きているか、どう対応するかを真剣に考え体制を整えることが何より必要になって来ています。新しい需要が何かを深く掘り下げ、どう対応したらいいかを考え、自分の所で出来ない事は出来る所とタイアップして不可能を可能にする対応が求められています。

 これからの時代固定観念を捨て、素直に環境変化と需要の変化を読み取り、素直に出来る人を集め、新しい可能性を求めて行くことが何よりも大切な時代になって来ました。これから職を失う人増えるので新しいニーズに応えられる人を求め、新たな可能性にチャレンジしたいものです。