おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。元気に起きれるかどうか健康のバロメーターでもあります。早めに寝みますので早く目覚めます。夜更かしして朝起きれなかったのが嘘のようです。コロナ対策官民一体となって取り組んでいますがなかなか収まる気配見えず、この状況いつ迄続くか分からなくなって来ています。じっくり待つ以外ありません。こういう時はジーッと時が来るのを待つことも大切です。コロナ対策時間かかり、苦境に追い詰められて行く所と新しい可能性にチャレンジし、元気を取り戻して行く所に分かれて来ています。しっかり変化を受け止め、何処からこの動き出ているかをしっかり押さえ、新しいやり方を工夫して、新たな道を切り開いているようです。
今地元で竹を活かした新たな事業立ち上げの話起きています。九州の中でも熊本県竹の産地としても有名です。今の所竹の子を取るぐらいであまり活用されずに野放しになっている所が大半です。竹の伐採から竹の子以外の多面的な活用を目指している所あります。視点を変えることで今まで気づかなかった可能性生まれて来ます。竹もいろいろな角度から可能性を見ていくと新たな面見えて来ます。竹を杉と混ぜることによっても新たな今までにない素材生まれます。また竹の持つ可燃性を活用し電気起こしにも活用出来ます。竹の持つ可能性をいろいろ組み合わせし新たな産業起こしも大切です。この視点からの可能性は他の素材にも応用出来ます。利用方法も視点を変えると今までにない新たな活用法も出て来ます。身近にある素材を新たな視点で見直していくことで気づかなかった新たな可能性生まれて来ます。身近な所から新たな可能性にチャレンジしてみたいものです。この視点下り坂になっている日本経済にとっても新たな可能性も生まれます。無い物ねだりをするのでなく、身近な所の可能性を見出していくことも大切な視点です。