おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。ぎっくり腰も治り、ほっとしています。ぎっくり腰の痛さ何とも言えません。健康の有り難さを痛感します。規則正しい一定の生活リズムの大切さを痛感します。日々やるべきことを継続していると自然にツボ分かり、スピードついて来ます。途中何度も壁にぶつかります。ここを踏ん張ることで新たな道生まれます。何事も最初からやれることなく、日々の継続から自然に道開けて来ます。
コロナ感染勢いなかなか衰えません。コロナの怖さを改めて感じます。過去の事例も真剣に学び、やるべきことを明確にして実行して行くことが肝要です。中途半端な対応が後に禍根を残します。外出規制で思わぬ時間生まれています。自由時間も生まれています。この時間を生かし、普段出来ない読書やこれからに備え、いろいろ勉強しておきたいと思います。
午前中大牟田市の活性化センターの会議に出席しました。長いこと監査役をしています。次の時代を睨んだ産業起こしが大切です。なかなか具体的なプラン出て来なくて頭痛めています。
夜は教経会の古典勉強会でした。月一回の例会ですが昨日92回目で約8年続いています。渋沢栄一翁の「論語と算盤」、福澤諭吉翁の「学問のすすめ、今は明の洪自誠の「菜根譚」に取り組んでいます。年齢、性別、職業を超えて参加しています。工学系の人も多く初めて古典に触れている人もいて面白いです。レポーターの報告を元に全員意見求められます。居眠りする暇なく、いつ当てられるか分からず、皆真剣に取り組んでいます。素直に自分の感じ、考えた意見出て勉強になります。一人でやっていると分かったつもりになって上滑りになりがちになります。皆の前で発表すると色々な意見聞け、こんな見方、感じ方もあるかと新たな発見あります。様々な視点の話聞け、会も活気付きます。自由に自分の視点で物事を考える基礎力つけたいものです。