おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。昨日は一日よく雨が降りました。場所によっては水の被害出ているようです。今年は雨の多い年です。油断出来ませんがコロナ感染もだいぶん落ち着いて来ています。感染と経済復興両立させたいものです。今回のコロナ問題大きな影響与えています。これを機会に日本社会様々な分野でいろいろ変化起きて来そうです。ここをしっかり研究してみたいと考えています。
昨日は朝から顧問先のガラス機器の会社訪問し経営課題の検討しました。兄弟で経営し兄の社長全国、世界を飛び回っています。昨日は久しぶりに社長に会いました。普段は弟の専務とあ会って経営課題の検討をしています。顧問になって10年近くなります。歴史的視点で会社のこれまで、今、これからを考え経営課題を整理しています。勉強家で経営に真剣に取り組みやりがいあります。業種、規模を問わず共通の課題として取り組んでいます。経済、社会の原理原則をしっかり押さえ取り組むようにしています。歴史的に課題を把握し、ここをベースにこれからの経営を考えていくようにしています。厳しい中新たな可能性にチャレンジし、道を切り開いていてやりがいのある会社です。
夜は教経会(古典の勉強会)の例会で92回目でした。普段はシリコンバレーの会社の会議室でやっています。コロナの影響で今はZOOMでやっています。学問のすすめ、論語と算盤に続き今は菜根譚に取り組んでいます。毎回レポーターから報告あり、それに基づいて質疑応答をしながら進めて行きます。IT関係の人多く、古典に縁のなかった人達ですが関心を持って取り組んでいます。いつ当てられるか分からないので緊張感あります。皆よく考え、それぞれユニークな意見出て活気あります。パソコンに強い人多いので議事録もしっかりしたもの出来ています。古典を通じ基礎力を高めこれからの仕事に活かしてもらいたいと思います。