おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。早朝の朝の雰囲気気大事にしています。自分と向き合う大切な時間です。朝の目覚め具合で健康状況分かります。ブログ書き始めて15年になります。1日も休むことなく書き続けブログ数5千個以上になります。一度にやれと言われても出来ませんが継続することで可能になります。土、日、祭日関係なく続けて来ました。朝起きが自然に出来るようになったことも体調の良い原因になっています。何よりも継続しているとスピード付き、時間効率上がることも学びました。1日が無理なく回るようになります。継続することで今までにない時間生まれ、思わぬ副産物です。
夜は教経会という古典の勉強会でした。月1回のベースで昨日92回で約8年経ちます。最初は渋沢栄一翁の「論語と算盤」、次が福沢諭吉翁の「学問のすすめ」、その後明の洪自誠の「菜根譚」をやっています。工学部系統の人多く、これまで古典に縁のなかった人達もいつの間にか力つけて来ています。レポーターに担当の所を報告してもらい、質疑応答を繰り返しながら内容掘り下げ行きます。原理原則を学び、これを現代社会に置き換え理解を深めて行きます。継続してやることで理解も深まり、皆も新たな興味出て来ているようです。古典をベースに歴史を見ていくことで大きな流れと今どこに行こうとしているか、このままいけばどうなるか、それで良いのか、ダメとすればどうしたら良いかを考えていく基礎を学んでいます。メンバーもいつ指名されるか分からないので緊張感あります。時代環境変化激しい時だけに物事を考える基礎を鍛えることの大切さを痛感します。古典を学ぶことで原理原則を学び、応用していくこと大切です。
コロナの影響で勉強会ズームでやっていますが有志と町の会場で参加しています。勉強会後近くの食事の店で会食しながら意見交換しました。若いIT専門家も古典に馴染み、興味を持って参画し、率直な意見交換し楽しいひと時を過ごして帰りました。