こんばんは!
明日倫理法人会の例会あるので今日のうちにブログを書いています。人生臨機応変に対応していきたいと思います。午前中顧問先の社長来所され今後の経営課題の検討をしました。産業廃棄物の仕事を父の代から受け継いでいます。一人娘の用紙ですがよく頑張っています。社長も良い年になり、娘ばかりなので今後事業継続をいかに図るかも大きな課題です。時代環境変化激しいだけに事業承継いろいろどの道とっても一筋縄で行きません。コロナ感染と経済停滞している時だけに事業承継をいかに図るか大きな課題です。やり方によってはこの業界面白い業種です。世界的なうごでこの課題の対応求められる時代だけにこの業界大きな可能性を持っています。視点を変えれば面白いテーマーで大牟田は歴史的に見ても大きな可能性あり、真剣にここで新たな産業起こしに取り組んでみたいと考えています。
午後からは大牟田の情報産業の役員来社。私も創始者でもあるのでこの会社の将来に大きな関心あります。会社設立後どういう会社にしたら良いか分からない時から関与しているだけに大きな関心あります。今世界国際化大きく進む中ITやAIの時代となりこの将来大きな関心あり、この点での意見交換しました。発想の転換が必要です。固定観念に囚われず、柔軟に時代の流れを読み、何が出来るかを模索し、自分の所で出来ないことは出来る所とタイアップして新たな可能性を求めなければならない時でもあります。特にコロナ感染と経済停滞している時だけに新たな一石を投じてみたいものです。需要は刻々と変化していくだけに、これからの需要の中身をよく掘り下げていけば新たなチャンスが生まれそうです。
夜は倫理法人会の研究会に出席しました.丸山敏雄氏が創業者で今は3代目の方が代表です。5年前からこの会に参加していますが深いものあり、いろいろ気づかされます。よく勉強されています。宗教、哲学、人生を深く研究されていて目を開かせられます。考え、勉強しなければならないこと次から次に出て来ます。