おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。三寒四温を繰り返しつつ今日からまた寒くなるようです。コロナ感染と風邪流行っていますので要注意です。外出規制厳しくなっていますので逆手をとって自分を見直す良い機会と捉えやりたい、やらねばならないことに力注いでいます。人生思いがけないこと起こります。環境変化に応じ柔軟な対応したいものです。
昨日は週末恒例のお墓参りとショッピングに出かけました。毎週20年間ほど続いています。四季折々の変化楽しんでいます。両親に一週間の報告をして来ました。黙って見守ってくれています。昨日は寒い日でしたが春の到来の近いこと感じます。お墓は様々なこと考える大切な場所と時間です。ショッピングに行きました。たくさんの品並べてありますがなくてはならないもの少なく、ほとんど食料品中心です。衣食住関係の品豊富に揃えてありますが必要なもの少なくなっています。豊富な供給力で需要落ちることを実感します。
戦後75年の歴史を需給関係の変化で見直してみるとそれぞれの時代の特色浮き彫りになります。需要超過だと経済成長起こりますが供給過剰になるとこれからの需要明確にならないと経済衰退していきます。この社会変化大きな関心あり研究してみたいテーマーの一つです。
コロナ感染のおかげで思いがけない時間取れます。他に用のない時は読書に励んでいます。まとまった時間取れ有り難いです。元朝日新聞の素粒子の執筆者だった轡田(くつわだ)隆氏の「考える力をつける本」を読んでいます。短い文章で自分の考えをまとめる仕事されていただけに含蓄のある本です。長年の修練で一番大切な事をとことん考え抜き、絞り込んで表現される仕事されておられ、心に響きます。自分の目と頭で考え抜いてこられた方の文章迫力あります。こんな見方もあるのかと目を開かせられます。考える座標軸をどこに置くか一生真剣に求め抜かれた人の言葉重みあります。