こんばんわ!
明日早く福岡へ行くので今日ブログを書いています。臨機応変に対応して行きたいと思います。コロナ感染対策全国的に規制強化されて、8時以降の食事の営業規制されるようになりました。感染者数高水準で増加しています。徹底した管理体制とれず取れず、漏れが出て、そこから感者染増加しているようです。国も全国的な問題で対応に苦慮しています。全部外出規制するわけにいかず、頭の痛い所です。
様々な日中行事規制され事務所で過ごす時間増えています。これまでにない時間生まれています。この時間を有効に使いたいと思います。普段出来なかった事をやる良い機会です。明日福岡で顧問をしている会計事務所の顧客への講演の原稿作成をしました。これまでの経験をベースに体系的に経営の話を需要と供給の法則、栄枯盛衰の原理原則をもとに経営の大切な所をマインドマップにまとめてみました。歴史的に経営がどう変化してきたかを原理原則に照らして分析し、これをベースにこれからの経営課題をまとめてみました。ライフワークとして取り組んでいます。
夜は教経会(有明高専の先生、経営者、有志の人達と古典の勉強会)に出席しました。月1回のペースで8年続き今日は96回目の例会でした。交互にメンバーにレポートしてもらいます。明の洪自誠の菜根譚を3年以上やっています。交互にメンバーに当番でレポートしてもらい、意見交換しています。中国古典にこれまで縁のなかった人たちですが自分が当番になり皆の前で交互にレポートしてもらい、それに対して意見交換しながら会を進めています。参加者全員意見求められるので適度の緊張感もあり、古典を通じてのものの見方、考え方を主に勉強会進めています。古典に縁のなかった人達ですが、少しずつ視野も広がり、理解も深まり真剣な勉強会になっています。この会有明高専の先生達も多く次会からITとAIのこれからと今後の動向の勉強会をしばらくやることになりました。世界的に大きな変化起きているのでここをしっかりどうなるか見定めたいものです。