おはようございます!

 今朝も元気に静かな朝を迎えています。三寒四温を繰り返しつつ冬も深まっています。寒さにもだいぶん慣れて来て風邪も引かず元気にしています。健康であることが何より有り難いです。コロナ感染なかなか治らず感染者も増え、死亡者も増加しています。夏のオリンピックの開催微妙な状況です。全部関連しているので決断難しくなっています。コロナ感染防止と経済対策相反する所あり、どちらにも一方的に手を打てないのが頭痛い所です。コロナの新種も出て来ていて対応難しい所あります。

 昨日は週末恒例のお墓参りとショッピングに出かけました。この生活習慣20年近く続いています。その時々では変化分かりにくいですが10年、20年単位で見ると変化が良く分かります。流通もデパートやお店、スーパーから全国チェーンの店に代わり、店の看板と違い取扱品目は同じ商品並び、特色なくなっています。どの店も同じようなもの扱っています。町の小さな店がほとんど姿消しました。一応必要なもの揃っているのでショッピングは食料品が主になります。

 GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)の影響が世界中隅々まで影響の幅広がっています。時間と距離の壁なくなっているので、更なる流通革命進み、世界大きく変わって来ています。基本的に供給過剰の時代となり、価格競争激化し、製品寿命短くなり、これからの経済に様々な影響出て来ています。新たな流通革命起きて来ています。ここをしっかり押さえた経営が求められています。供給過剰の時代となり、価格競争激化し、製品商品のライフサイクル短くなり、絶えざる供給の見直し求められています。ITやAIの普及で時間と距離の壁なくなり、世界的規模での変化の時代となって来ています。ここをしっかり見据えた経営が求められています。GAFAはここをしっかり押さえて関連企業を買収して企業拡大を図っています。この変化と動きにどう対応していくか大きな課題となって来ました。